“決算”を起点とした実践経営指導法

¥33,000¥36,300 (税込)

会計事務所側からではなく、《経営者の見識から捉え直す》発想から、《決算の把握とその把握結果をマネジメントに活かす方法》を捉えた指導ツールです。指導ツールは、教える側ではなく、学ぶ側の見識で組み立てなければならないという考え方で組み立てられています。

  1. 商品形態は、ダウンロード版(PC用)・USBメモリ・CDの中から選択してください。ダウンロード版は割安価格になっています。
  2. ダウンロード版購入には会員登録(無料)が必要です。
  3. ダウンロード版商品ご購入前にこちらもご確認ください。
数量
お気に入りに追加お気に入りに追加済み

本提案ツールの企画趣旨

会計事務所の通常業務は、どうしても《決算が終点》になりがちです。そのため、計画経営や資産税対策等の《次の提案》につなぐ際に、なんとなくではあっても《壁》ができてしまいやすいのかも知れません。

そればかりか、徐々に《月次試算表》の存在感が薄れ始めてしまうと、経営者が、業績管理を《形式的》にしか捉えなくなるケースもあり得ます。そうなると、どうしても決算業務が《料金合理化》の対象に陥ってしまいやすいのです。

こうした懸念を克服する意味でも、今一度原点に戻って、年度決算や月次試算表の《経営上の意味付け》を再確認すべき時に来ていると言えそうです。しかも、決算に関わる業務を指導の終点ではなく起点にできるような工夫が求められるのです。

しかし、その工夫が《面倒》なものなら、確かに始めにくいし続けにくくなりそうです。つまり、《経営提言》は会計事務所の既存の専門見識を《少し加工する》だけで実現できることが望ましいとも言えるのです。

そこで、先生方と経営者の双方にとってメリットを生み出す、月次試算表と年度決算書を《利の源泉》にする方法を語る『提言ツールキット』を企画作成しました。

本ツールキットには、経営者向けに決算書を活用する視点をまとめた文書ツール(提言書)以外にも、月次試算表を経営者自身が行う業績管理につなぐための『EXCELシートのイメージ・サンプル』ツールの活用法や提言書から契約に向かう方法を記した『解説書』等が含まれています。詳細は以下をご確認下さい。

本企画のベースとなったご要望等

職員の定例指導業務を充実させたい
職員には、会計や税務の見識は豊かでも、いざ経営者との対話になると、なかなか有効な発言ができないケースが少ないとは言えない。顧問先の経営者のためにも、職員の背中を押すためにも、月次や年度で《経営上の提言》が行えるような《ヒント》が欲しい。
《顧問契約+付加価値》の壁を破りたい
決算だけでは、好ましい顧問料の設定が難しくなっている。しかし、だからと言って《付加価値業務》を増やしても、時間的にも内容的にも《手に負えない》案件が増えてしまいがちだ。こうした状況を打開する《発想》が不可欠になったと感じている。
会計事務所の価値は経営者が感じる決算の価値で決まる
企業経営者が抱く《会計事務所の存在価値》を上げる方法は、確かに様々あるようにも思う。しかし、最も基本的なことは、経営者の《決算に対する意識》つまり《マネジメント意識》を変えることだと捉えている。そうした方向性を強化するための《考え方》や《ツール》を期待している。

商品概要

商品構成

》経営者向け提言書(PowerPoint)
豊かな経営情報でもある“決算の声”を聴いていますか?
決算を“利の源泉”にする3大実践要素
【成果を出すマネジメントに取り組むための第一歩】

★PowerPointデータ/カスタマイズ自由/表紙含め7ページ

2)業績管理シート様式サンプル(Excel)
経営者にも分かりやすい管理シートサンプルを、ご提供します。
 ⇒ 商品・サービス別売上管理表
 ⇒人的費用管理表
 ⇒原価及び主要経費管理表

★Excelデータ/カスタマイズ自由

3)アプローチ・ツール(Word)
提言書を“小冊子”のような使い方をするために、キャッチ文とともに、提言書を申し込んでもらう形のDMツールをお付けしました。
郵送や手渡し用のカラーと、FAXDM用の白黒の2種類がセットされています。

★Wordデータ/カスタマイズ自由/白黒とカラー各1枚

4)先生方向け活用解説書(PDF)

以下のような内容構成で、提言書の趣旨や活用方法、提言書を契約につなぐポイント等を解説した解説書です。

1》本“提言書キット”の基本的な狙い
2》実践マネジメントの効果的な“あり方”とは?
3》本“提言書キット”の構成について
4》“提言書”の作成方針等について
5》クイズ形式の問題提起と“決算”の価値付け
6》“提言”ストーリーの内容解説
7》本提言を新たな契約につなぐ道
8》他事務所との“競合”が発生した場合
9》提案書の小冊子的活用とキャッチツール

★PDFファイル/A4・30ページ

《執筆》株式会社エフ・ビー・サイブ研究所 代表取締役 森克宣(講師プロフィール

システム要件

【USBメモリ・CD-ROM版】
1)Microsoft Word・PowerPoint・Excel
2)PDFファイルの閲覧印刷用ソフト

【ダウンロード版】
<注意>本商品の活用には、以下のシステム要件を満たしたPCでダウンロードして頂く必要があります。
1)ZIPファイル解凍アプリ(Windows PCには標準搭載)
2)Microsoft Word・PowerPoint・Excel
3)PDFファイルの閲覧印刷ができるソフト
ダウンロード版商品に関するその他の注意事項

ダウンロードファイル容量とファイル名

ダウンロード版のファイル容量:5.3MB
ファイル名:kessan.zip(圧縮ファイル)

著作権上のご留意事項

著作権法上、たとえば著作権者の許諾を得ずに行う以下のような行為が禁止されていますのでご留意ください。
(1)有償無償を問わず本製品を第三者に譲渡や貸与すること
(2)有償無償を問わず、ネットワークを通じて本製品を第三者が閲覧できる状態にすること
(3)個人的な範囲を超える使用目的で複製すること
商品データご活用に際しての著作権上のご注意事項をご確認ください。