2025年4月配信
月刊B&M通信280号 | 企業の経営陣が《安易な比較》で道に迷わぬように 比較検討時の選択肢と基準の重要性を語る ◆ とんでもない比較で重要な判断を下してしまう傾向の回避 ◆ |
B&Mレポート | 組状況変化の中でも適正路線を見失わない 意味のある《比較検討》のポイントは? ◇ 安易な比較に陥ると“判断”を誤りやすくなる ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 判断に際する“選択肢比較”の要注意点! |
2025年3月配信
月刊B&M通信279号 | 経営者の数値経営意識を刺激するために 数値の働きへの誤解や不理解を敢えて指摘する ◆ 経営者に求められる数値経営は《数値学》ではない ◆ |
B&Mレポート | ビジネス上でも経営上でも 案外誤解されやすい《数値を読む》能力 ◇ 算術に強いかどうかとはあまり関係がない? ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | ビジネスに求められる実際的な数値センス |
2025年2月配信
月刊B&M通信278号 | 情報化社会の中で活動するための最大パワーである 情報リテラシーのイメージと経営への応用法 ◆ 理屈よりもイメージで捉える時の“効果”を実感しよう! ◆ |
B&Mレポート | 身近な実例をヒントに見つけ出した 情報リテラシーが持つ事業展開力の源泉 ◇ 情報リテラシーは《どのように》経営の役に立つか? ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 事業展開に役立つ情報リテラシー発想とは? |
2025年1月配信
月刊B&M通信277号 | 残業時間制限やパワハラで行き詰まる経営の救世主となり得る 1つのマネジメント手法をクローズアップ ◆ 従来型の経営なら必ずしも必要ではなかった手法への再注目 ◆ |
B&Mレポート | マネジメント道具の“使い方”を変えると 現代の組織経営の難しさを克服できる? ◇ 狙いは“全員野球”ならぬ“全員経営”の実現 ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 経営の道具は発想転換で更に有益になる! |
2024年12月配信
月刊B&M通信276号 | トランスフォーメーションという用語を出さずに 企業経営者に今日的なマネジメント法を語る ◆ 旧来的な組織運営発想ではコストが増えるばかり? ◆ |
B&Mレポート | 社内の事務的作業の“統一”が実現する 隠れやすいコストの削減法とその効果 ◇ 文書やデータが業務推進の基盤を支える現代環境 ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 業務の“連携”不足で膨れ上がったコスト |
2024年11月配信
月刊B&M通信275号 | 人間関係形成の今日的な難しさを語りながら 段階的に進める経営姿勢の重要性を暗示する ◆ 良好な関係形成は“事業成果”を生み出す種 ◆ |
B&Mレポート | 社外から《誤解》されていると感じた時に有効な 良好関係を構築するための《情報交換》視点 ◇ 《受け手の事情把握》と《情報発信の3ひ原則》◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 相互理解の欠落が招く事業上のマイナス効果 |
2024年10月配信
月刊B&M通信274号 | “集中力”高揚への注意喚起を起点にして 課題に1つずつ取り組む経営姿勢を援護する ◆ 経営者の意識が分散化したままでは支援の糸口発見は難しい ◆ |
B&Mレポート | 潜在能力をタイミングよく発揮するために ビジネス上にも求められる“集中力”とは? ◇ 集中力は“もう1つの力”との組み合わせでより活性化する ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | ビジネス成果を出すために求められる集中力 |
2024年9月配信
月刊B&M通信273号 | 言葉の“再定義”遊びのような話を通じて マネジメントの基本を経営者に伝えよう! ◆ 会計事務所には簡便でも企業にとって重要な接点の形成 ◆ |
B&Mレポート | 目標実現のために努力するだけでは不十分? 今求められる“対応力強化”のための予測法 ◇ 台風の進路予想や降雨確率予報に経営のヒントがあった ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 先行き“予測”は“目標”とは随分と違う? |
2024年8月配信
月刊B&M通信272号 | AI志向が出て経営論の内容変化は確定的に?! “経営力=分析力”というスタンスの有効性 ◆ AI志向でなくても効果を発揮する今日的経営視点 ◆ |
B&Mレポート | ある経営者が発見した1つのマネジメント原則 経営用語をイメージ化するのが効果への近道? ◇ 言葉の定義より大事な“現実的な”イメージ ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 効果的な“イメージ”が呼び起こす期待成果 |
2024年7月配信
月刊B&M通信271号 | 経営と会計事務所の役割再考の材料としての 昨今の企業の組織事情の本性とその対応法 ◆“エンゲージメント”というキーワードを起点として… ◆ |
B&Mレポート | 先行き不透明感に“風穴”を開ける エンゲージメントとキーパーソン ◇ ちょっとしたことで事態は大きく変化する ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 経営と現場の《相互不理解》は事業損失の素 |
2024年6月配信
月刊B&M通信270号 | 方向性が大きく変わったビジネス環境の認識を通じて 企業経営陣と変化を共有しながら今後を考える ◆ 過去の有名人は偉大でも同じやり方は現代には通じない ◆ |
B&Mレポート | 難しく考え過ぎずに効果を出すための 悩みの克服を加速する起点と終点の発想 ◇ 事業革新は事業自体の革新ではなかった? ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | “漠然=不安、集中=良案”という2つの等式 |
2024年5月配信
月刊B&M通信269号 | 直接的な対談であれ通信上のやり取りであれ 効果的な商談と要点を外す対話を分けるもの ◆ 感情を置き去りにすると“本音”は隠れる ◆ |
B&Mレポート | “対話”の中で貴重な情報を拾い上げたい時に “行き詰まり感”と“羨望”に着目する効果 ◇ ふと漏らす本音の一端に重要な顧客ニーズが見える ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 何でもない雑談からも本音を聞き出す“話法” |
2024年4月配信
月刊B&M通信268号 | 情報発信者としての会計事務所が語る ネット上でのネガティブ指摘の効果的受け方 ◆ 毒を抜いて薬と成す ◆ |
B&Mレポート | 深刻な事態さえも招きかねない“口コミ” ネガティブなネット投稿の効果的な捉え方 ◇ 一方通行の主張に双方向理解に進む橋を架ける ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 厳しいネット投稿の“毒を抜いて薬と成す”? |
2024年3月配信
月刊B&M通信267号 | “マネジメント=経営改善の実感”をベースに 理論に振り回されない経営実践体験を勧める ◆ 決算と収支見通しの意味や価値を更に高めよう! ◆ |
B&Mレポート | 歩行の理論的解明より実際に歩く方が簡単なのと同じ 先々を見通せなくても進められる経営改善 ◇ 現実に抱いた疑問を大事に発展させるなら… ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 『あっ、今マネジメントしている』と感じる時 |
2024年2月配信
月刊B&M通信266号 | 事業の現状把握と先行き展望への取り組みを動機付ける 経営者にとって実感しやすい投資者的発想 ◆ 遠い先の《損》を今必死に作ってしまっていないか? ◆ |
B&Mレポート | “矛盾?”に取り囲まれた企業経営の実相 中堅中小企業経営者は事業運営者か投資者か ◇ 素朴な疑問が先行き検討開始点を“確か”にする ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 出資者の発想に立つだけで経営観が変わる? |
2024年1月配信
月刊B&M通信265号 | 改めて中堅中小企業の“本質”を捉え直してみると 明らかになり得る中小企業の問題と方向性 ◆ 企業が抱く(べき)会計事務所のイメージを鮮明化する ◆ |
B&Mレポート | 行き詰まりのような問題が山積する中でも 複数の課題の足し算発想が生み出す効果 ◇ 不都合は“一部”だけにある場合が多いから… ◇ |
ワン・ポイント・まねじめんと | 行き詰まり要因の足し算から生まれる成果 |