
価格 49,500円(税込)
会員価格 39,600円(税込)
2018年の新事業承継税制の特例措置創設により、中小企業が自社株を無税で後継者に承継する道ができました。まさに、オーナー経営者にとって、制度を活用するかどうかは別として、 “検討”は必須の制度と言えるでしょう。
会計事務所サイドでも、制度活用の対象となる顧問先に対して、『(顧問事務所として)納税猶予制度を告知・サポートしないわけには行かない』という意識が強くなっているようです。
2023年の承継計画提出期限に向けて、経営者から本制度に関する具体的説明を求められるケースが増えるとも考えられ ます。
ただ、いくら“制度の詳細な説明”や“猶予税額計算”を見せても、ピンと来ない経営者が少なくないのも事実でしょう。制度の読み解きに弱い経営者が少なくないため、
⇒『この制度は、現実に“どう”使えるか』そして『どんな手順で検討すべきか』
という実践側面を語る必要があるからです。つまり《税制も経営視点で語らなければ経営者には響かない》ということです。
では、《経営視点で税制を語る》とは、何をどうすることなのでしょうか。
そこで、理屈を云々するより、実践ツールを作成致しました。今回ご紹介する実践ツールは、勉強会やセミナー等でのプレゼンのみならず、文書を使って、マンツーマンで解説することもできる仕様にしています。 もちろん、プレゼンツール(パワーポイント)や文書ツール(図表入りワード)の使い方には、解説動画講座(80分)が付いています。
本ツール教材は、《コンサルティングを受注するための提案書》としてのご活用はもちろんとして、
⇒事業承継や相続対策の勉強会や関係強化のための説明ツール
としてもご活用いただきたいと思います。申し上げるまでもなく、
⇒セミナー講師を引き受けられる場合のレジメ
にもお使い頂けます。
動画の上でクリックして頂くと再生を始めます。
マウスポインタ―を画面の外に出すと、コントロールバーが隠れ、逆にマウスポインタ―を画面上に持って来ると、コントロールバーが現れます。
本教材を購入された皆様のお声
納税猶予制度の内容や活用法には、なかなかピンと来ない面があったが、本講座と提案ツールのおかげで経営者への説明イメージが固まった。
異業種交流会からの要請を受けて、本教材に添付のツールを使ってセミナーを実施した。経営者や後継者の反応には、予想以上に“熱い”ものがある。フォローをして契約に結び付けたい。
納税猶予制度の提案に取り組むと、その延長上に経営計画提案の道筋まで見えそうだ。この“特例措置”が、企業にとってのみならず、会計事務所にとっても、将来を明るくしてくれるものではないかと期待している。
顧問先以外にも納税猶予支援の提案先が順調に増えており、成約もしている。他の会計事務所が動き出す前に、更なる提案を進めたい。
最近、自社株の納税猶予制度に関して、保険営業者からの相談が増えている。自事務所のスタンスを明確にして、可能ならチャンスに変えたい。
商品構成
本提案キットの内容やポイントを解説した動画講座。講座レジメ(PDF)付き。
【1】本提案の狙いと提案スタイル
【2】自社株所有に関わる現代課題
【3】現代課題に取り組む方向性!
【4】なぜ今猶予制度活用なのか?
【5】納税猶予の“効果”イメージ
【6】承継“プラニング”典型事例
【7】明確化する難題解決の方向性
【8】制度活用導入の実務ステップ
【9】有料提案の基本と冒頭説明会
【10】まとめとツール活用の留意点
パワーポイントデータ提供/カスタマイズ自由。表紙を含めて10ページ。
【タイトル】
事業承継や生涯現役経営の“負担”を軽くする
自社株に係る納税猶予制度の活用法
後継者がいてもいなくても“企業の先行き不安”を大幅削減
Wordデータ提供/カスタマイズ自由
上記プレゼン型提案書のパワーポイントの画面を上に貼り、下にその解説文をつけたスタイルの【提案書】です。顧客へのプレゼン後に、ご検討資料として置いていくことをお勧めします。
また、広くアプローチ先を広げたい時には、以下の《4》のDMで希望者を募り、検討用資料として本冊子を送付することをお勧めいたします。
(A4・本文8ページ)
Wordデータ提供/カスタマイズ自由
関与先や新規先に、郵送やFAXで上記《3》の文書提案書の申込みを受け付けるためのキャッチツール。
その他にも、HPに掲載して、興味を持つ見込み客を集めるなど、様々な活用が可能。(活用法は動画講座の10章で解説)(各A4・1枚)
Wordデータ提供/カスタマイズ自由
納税猶予制度導入は、経営者一人で即決できるテーマではないため、本講座では、即決できる有料商品の一例として、冒頭説明会の開催をお勧めしています。(詳細は動画講座の9章で解説)
その説明会提案ツールを添付しました。
Wordデータ提供/カスタマイズ自由
複雑な制度の骨子を簡潔にまとめた顧客配布用資料です。以下の3種類ご用意しました。
・特例措置の骨子
・一般措置の骨子
・両制度の比較表
上記の動画解説セミナーと各種文書ファイルを1枚のCD-ROMに収納。ブック型ケースに収納してお届けします。【ファイル活用に必要なソフト】パワーポイント2013以降およびWord2013以降推奨。【動画解説セミナー視聴のシステム要件】動画はブラウザソフトが必要ですが、ネット接続の必要はございません。Internet Explorer・Chrome・Edge等は勿論、一般に普及しているネット閲覧用ソフトでご覧いただけます。
パワーポイントやWordでご提供する上書き可能な文書データのご使用は、顧客や紹介者に対しての活用であれば、加筆修正も自由です。ただし、データをホームページで公開したり、機関紙等に投稿することは、本ツールを導入している他の事務所の活動を害する危険があるため、禁止させて頂きます。ご不明点等ございましたら、(株)さいぶ編集総研まで、電話(03-6271-0065)またはメール(info@cibe.co.jp)にて、ご確認ください。
株式会社エフ・ビー・サイブ研究所 代表取締役 森 克宣
京都大学法学部卒業後、業界最大手製造業に入社し、戦略的経営計画の立案と、計画を全社課題として取り組む仕組み作りに7年間従事。
その後、経営コンサルティング会社で、様々な業種の中堅中小企業コンサルティング実務を経験する。
1991年同社シンクタンクの統括責任者に就任し、開発部門を率いてノウハウ商品開発に取り組む。知的生産性向上システムや、レポート形式経営相談システム等、多数のノウハウ商品を世に出す。
2000年に(株)エフ・ビー・サイブ研究所を設立。現在、会計事務所、社労士事務所、保険コンサルタントを中心とする《気付きリードマーケティングの会》を主宰。著書『経営者との《良質接点》形成秘伝』発行。

商品名:自社株納税猶予制度導入提案キット
価格 49,500円(税込)
会員価格 39,600円(税込)