そもそもの始まり

全ての始まりは1990年代に《中堅中小企業経営者向けビジネス&マネジメント・レポートの作成代行》を事業として開発したことから始まります。当初は《金融機関の中堅中小法人市場でのマーケティング支援》でした。

その後、生命保険業界での《中堅中小法人開拓型営業支援》をサービスに加え、更に2002年の士業広告解禁を受けて、《会計事務所と社会保険労務士事務所のマーケティング支援》に取り組み始めます。

これらの活動の基本は、大企業と中堅中小企業両方の経営コンサルティング経験を生かす形で、《実践的な経営助言を事例レポートを通じて行う》というスタイルでした。

経営事例レポート?

経営の《本姿》は、自社事業上の《問題や可能性》をいち早く見つけ出して、対策や対応の方針を練るところから始まりまります。その《始まり》を支援あるいは動機付けるのが《経営事例レポート》の狙いであり役割なのです。

そのためレポートのは内容は必然的に、具体的な事例とそこから得られる今後の方向性になります。読者となる経営者にとっては、それが『ああ、そんなこともあるな』という程度に終わることも、『それは、わが社のことだ』と痛感することもあるようです。

経営者に気付いて欲しいこと

ただ、ここで重要なのは、《直接的に役立つ情報が多いかどうか》より、現在のような状況の中で、《様々な具体的指摘》を、経営目線で定期的に発信する士業事務所の存在意義を経営者に感じてもらうことなのです。中堅中小企業の経営者目線の経営情報は、決して多くはないからです。


しかも経営者が、個々の具体的な指摘に動機付けられて、『何とかしよう』とか『行動を起こそう』と思える時に、その内容が、発信者である会計事務所の《実践支援》の範囲にあるなら、情報は《単なる勉強事例》に終わるものではなくなります。

先生方サイドでは~1:定期的な働き掛けの確立

先生方の《専門ビジネス》には、定期的なサービス以外に、不定期に出て来る相談や不都合対策も少なくないはずです。そして、その不定期業務のアンバランスを平準化するために《顧問契約》や《継続的な契約》の形態をとるケースが多いのでしょう。

そんな中で企業側には、『問題等がない月には、専門サービスを十分には受けていない』という不満が残るケースが、案外少なくないのです。

ところが、毎月《マネジメントに関わる重要事例》を提供していると、その《不満》は小さくなり得ます。毎月《何かしら教えてくれる》先生という印象に至りやすいからです。

先生方サイドでは~2:不定期業務の有料化基盤

定期的な提供業務と、定期的な《教育的マネジメントレポート》が合わされば、そこに先生方が受け取る顧問料や業務契約料の《対価》を印象付けやすくなります。通常の提供業務以外に何もしないように見える月がなくなるからです。

そのため、新たな相談や問題対応を《定例的な通常業務》とは別にイメージすることが、容易になるのです。

別の《サービス》であるなら、別途有料になる場合があるのは《当然》でしょう。その意味では、月次情報サービスは《業務有料化》の基盤を形成することにもなり得るのです。

先生方サイドでは~3:経営情報の内容形態は?

先生方にご提供する《マネジメント・レポート》は、ほぼ全て《ある経営者の体験や気付き》を例示しています。もちろん《士業らしいまとめ》は行いますが、《1つの個人的体験談》なので、《教える》というより《一緒に考える材料》になりやすいと言えるのです。

更に、対話機会が生じた時のために、詳しい内容解説冊子を付けています。その解説にはレポート内容ばかりではなく、提案やコンサルティング等の方向性まで記します。その目的は、先生方と経営者双方に《ヒント》を提供することにあるからです。

先生方サイドでは~4:新規契約獲得にも効果的

ちょっとした出会いや名刺交換の機会を得た経営者に、マネジメントレポートを提供していると、その中の《話題》を膨らませる形で、顧問契約や継続契約あるいはスポット契約を提案しやすくなるというご報告を、多くの先生方からいただいています。

今後は、顧問契約のみならず、セカンド・オピニオン契約計画経営あるいは資産税対策、更には事業の統廃合や終焉サポート機会等、多くの企業に類似の支援ができるスポット契約の方が多くなるかも知れません。

いずれにしましても、新規契約獲得ベースを広げるのは、ビジネスの常道でしょう。今後は、会計事務所にも《捉えにくい業務を有料化する技術》《提案力》を更に磨くことが求められて来たと言えるのです。

会計事務所へのご支援の開始と経緯

以上のような見地から、2000年に株式会社エフ・ビー・サイブ研究所を創立した後、2002年3月から本格的に《会計事務所が自事務所名で発信可能な経営事例レポートとしてB&M(ビジネス&マネジメント)レポートを提供》する月例情報サービスを開始しました。

更に2004年には株式会社さいぶ編集総研を設立して、《先生のお名前で行う経営セミナーや各種提案のためのツールの企画制作とその解説講座》をお届けする講座とツールのご提供サービスを加えています。

気付きリードマーケティングの会

その活動初期の成果は、2008年に《マーケティング》と《有料提案支援》と《セミナー&個別指導支援》3本柱を基礎にした《気付きリードマーケティングの会という仕組みに結実いたしました。

これは、先生方のマーケティング支援のために立ち上げた会ですが、《現代情勢下での経営のポイント》がどこにあるかを、事例を通じて経営者に《気付いてもらう》とともに、そのポイント支援者は《誰》であるかを印象付けるための企画でもあるのです。

これからのマネジメント支援の方向性

ただし、今後益々重要になる《会計事務所の経営指導(コンサルティング)的分野》があります。それは《経営判断支援》あるいは《頑張り続けるエネルギー源の提供》という言葉で表されるものです。

たとえば、月次の試算表や年度の決算書は、どのように《経営判断》力を支えるのでしょうか。資金調達活動に《どんなタイミング》で踏み出せばよいのでしょう。先行き見通しの必要性を感じる時、《どの程度》の予算や計画を作るべきでしょうか。
更には、事業承継であれ生涯現役であれ、経営者は《先々に何を見据えておく》必要があるのでしょう。

多様化が進む昨今では、もはや、今後の方向性は《社外に見える様々な旗印》からではなく、《自社の内部実態の観察》からしか、見つけ出せなくなって来たかも知れません。
その内部実態観察には、数値による業績把握や見通しの仮説作りが不可欠なのです。

企業経営支援者の皆様の支援者として

そうした《経営支援者としての先生方》の支援者として、情報発信支援の他に《ホームページの制作及び運営》《メルマガ作成代行》《ご要望に応じた経営者向けセミナーや社内研修の作成》提案書やDMや業務内容説明のための《ツール作成》、あるいは《先生方の業務生産性の向上支援》のご依頼に関しても、広く取り組んでまいりたいと考えています。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。